メダカに産卵させようと、水草用LEDライトを14時間と長時間点灯させていたところ、水槽がコケだらけになるどころか
水草も茶色くなって来ました。
水草は、
- マツモや
- アナカリス
です。
水草にもコケが生え茶色に

水草用LEDライトが8時間点灯の時は、青々と
ふぁっさー
としていたマツモでしたが

LEDライトを長時間付けていると、このような弊害が出るんですね。
ただ、メダカの産卵のため、長時間ライトアップは必須ですので、別の対策を考えました。
方法1、マツモを洗濯機のように洗う×

強めのシャワーで、バケツの中に入れたマツモを洗濯機のようにくるくる回して洗ってみました。
コケや汚れはかなり取れたんですけど・・・

マツモの葉っぱも、まあまあ取れていましたorz
茎だけみたいなマツモも出来ていましたorz

香車
元々、元気のないマツモ部分だったのかもしれませんが、ちょっと悲惨でした(-.-;)
方法2,マツモを歯ブラシで洗う△

次に、マツモの茶色い部分を歯ブラシで洗ってみました。
茶コケなので、ゴシゴシ洗えば取れますが、やはりモツモの耐久力もあり、難しく感じました。

まあまあ、手間もかかりますしね(-.-;)
方法3,マツモの緑の部分以外はカットする〇

- シャワーで選択したり、
- 歯ブラシで洗ったりした
マツモが上の写真です。
洗う前の茶色くなったマツモと比べると綺麗になりましたが、やはり完全に緑のマツモには戻せませんでした。
ということで、マツモの茶色くなった部分は切り取り青々とした部分だけ残し、マツモが茶色くならない対策を練るのがベストです!
コメント