メダカの冬越し失敗談(屋外飼育)グリーンウォーター

メダカ飼育
メダカ飼育

冬越ししたら、30匹はいたお気に入りメダカが1匹になっていました。
失敗したなー、という失敗談の話です。反省会です。

一番安全だと思っていた飼育環境が、メダカをほぼ全滅させてしまいました。
一番お気に入りだった小町メダカを、一番安全と思う場所で一か所飼育していた失敗です。

安全な環境だと思う油断

我が家で、一番日当たりがよく、
西日が当たらない、東南向きの、深さも水量もある60リッターの環境でメダカ屋外飼育をしていた場所です。
冬越しとしても、最も安全と思われた場所だっただけに、油断しました。

場所以外には、冬になる前から、実験的に金魚(らんちゅう)も一緒の屋外飼育していました。

金魚(らんちゅう)との飼育が原因?

原因の可能性として、金魚と一緒に飼育していた可能です。

金魚の中でも、らんちゅうとメダカは一緒に共存飼育可能ハズです。
同一時期に、室内水槽環境で、メダカと金魚(らんちゅう)を共存飼育していましたが、メダカは生きていました。
また、冬になる前から、屋外でメダカと金魚(らんちゅう)を混泳させていましたが、問題なくメダカが生きていました。

なので、屋外環境としても、メダカと金魚(らんちゅう)が、メダカの全滅につながったとは、考えづらいです。可能性として、メダカの活性が落ちる冬場は混泳してはダメな可能性もゼロではないです。

濃いグリーンウォーターが原因?

次に、可能性としてあり得るのは、グリーンウォーターです。
冬越しした、最も安全と思う場所での飼育場所では、くすんだグリーンウォーターの色合いになっていました。

以前、濃すぎるグリーンウォーターでメダカの赤ちゃんを全滅させてしまった経験を思い出しました。

まとめ、濃いグリーンウォーターが原因濃厚

私の考察としては、メダカにとって、日当たりも好条件(半日陰)な良い場所で飼育していました、
そういう好条件がゆえに、油断し、壊滅させてしまったと認識しました。

3月に見たところ、結構濃いグリーンウォーターになっていました。
冬場は、そんな濃いグリーンウォーターの底にメダカが隠れていると思っていました。
3月に、水面にメダカが一匹しか出てこなかったので、不思議に思っていたんですが、
軽い水換えをしたところ、本当にメダカが一匹しかいませんでしたorz

以上、メダカ屋外飼育に、好条件と思われる日当たりの場所でも、油断しないように冬でも時々、観察したっ方が良いという教訓でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました