針子がグリーンウォーターで死んだ、全滅した色の濃さ

メダカ飼育
メダカ飼育

5月末6月頭にその事件が起きました。

私はメダカの針子をグリーンウォーターで飼育しています。
小さなケースで、水替えも特になしで飼育していたんですが、

ある朝、針子が全滅していました。

おとちゃん
おとちゃん

厳密に言いますと、数匹生き残っていました。
よくよく思い出すと、前兆がありました。

濃すぎるグリーンウォーターは逆に危険

上のグリーンウォーターの色、綺麗なグリーンだと思ったんですけどねー。
この色のグリーンウォーターで事件は起きました。

グリーンウォーターは、通常メダカ飼育(特に針子飼育)に便利な水ですが、
濃すぎるグリーンウォーターは危険ということを体験しました。

原因は夜間の水中酸素濃度低下

実は、グリーンウォーター内の植物プランクトンも呼吸をしていて、
昼間は光合成をしているため、水中に酸素を供給できるのですが、
夜間は光合成をしていないため、酸素を消費します。

多すぎる植物プランクトンの場合は、この夜間の酸素消費量が多くなり、メダカが酸欠となってしまっていたんですorz

「呼吸」は,生きている間はずっと,昼も夜も行われます。
「光合成」は,光を受けたときだけ行います。
植物は,光が当たっている昼間は,「呼吸」と「光合成」の両方を行っています。

植物が十分に光を受けているときは,
「呼吸」によって取り入れられる酸素・出される二酸化炭素の量よりも,
「光合成」によって取り入れられる二酸化炭素・つくり出される酸素の量のほうが多くなります。
そのため,小学校で習ったように,「昼間は,植物は二酸化炭素を取り入れ,酸素を出している」
と言うことができます。
夜間は,呼吸だけを行っているので,酸素を取り入れ,二酸化炭素を出しています。

植物の生活と種類|植物は二酸化炭素を吸うのか?吐くのか?|中学理科|定期テスト対策サイト

全滅した濃さの色(室内飼育)

上の写真の

  • 右側が全滅したグリーンウォーターの色です。
  • 左側の方が汚らしい色ですが、メダカの針子は生存しています。

綺麗すぎる緑の色よりも、汚いくらいの薄っすらした色の方がよさそうです。

おとちゃん
おとちゃん

左側のケースは、屋外でグリーンウォーターにしてから、
その後は、基本室内に置いていたため、グリーンウォーターがちょうど良いバランスを保っているのかもです

針子全滅の前兆があるケースもある

私の場合は、1,2日前から、

「あれ?針子が数匹死んでいる?」

と、だんだん、針子が減りだしている前兆がありました。
針子飼育における、魔の三週間は超えている針子での異常でした。

おとちゃん
おとちゃん

針子飼育は、孵化してから三週間までの死亡率が高く
この魔の三週間を過ぎれば安定します。

今思うと、これが前兆だったんです。

屋外飼育の場合のグリーンウォーターの色

屋外飼育で、黒色のケースだと、
一見、グリーンウォーターの濃さの色がわからなかったりします。

そういう意味でも、時々水をすくって水換えした方がよいのですが、

屋外飼育の場合、夜間も空気が揺れて酸素が供給されたりするので、
上記のグリーンウォーターのレベルの色合いでも(抹茶色)、かろうじて針子が生きていたりします。

ただし、やっぱり危険ですね。

濃すぎるグリーンウォーターへの対策

私の場合、危険だった針子飼育ポイントが以下の点です。

  • 針子飼育のため小さい容器で飼育(20センチ以下)
  • 針子飼育のため水替えをしなかった
  • 濃すぎるグリーンウォーターだった

今回の事件で、かろうじて生き残った針子は、グリーンウォーターごと、大きな容器にドボンと入れてしまいました。

おとちゃん
おとちゃん

昼間に、水温を合わせてから、
グリーンウォーターごと、針子もドボンです。

今後は、今回の事件が起きたグリーンウォーターの色と比較し、濃すぎるグリーンウォーターになってしまった場合、

  • 少しずつ水替えをする
  • (事前に)室内に移し日光が当たらないようにする

といった対応をしようかなと考えています。

グリーンウォーターを室内に移動させる

2023/6/14

グリーンウォーターの水を、室内に持ってくると、
一日単位で色が変わってきていることがわかります。

2023/6/16
2023/6/17

これだけで、針子の酸欠が避けれますので、
濃いグリーンウォーターになってしまった場合は、クリアな水を足した上で、室内飼育にするのがよいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました