「アレクサ、テレビをつけて」と言い、テレビの電源をオンにしてもらいたいのですが、アレクサに「テレビというデバイスが見つかりません」と言われてしまう件です。
使用している環境は
です。Amazon Echoに呼びかけることにより、Amazon Fire TVがテレビの電源をオンにしてくれるという動作をさせたいです。
経緯
以前のFire TVでは、「アレクサ、テレビをつけて」というとテレビの電源がオンになったのですが、
Fire TVを買い替えたら、今回の現象が発生してしましました。
どうしたら再設定できるのか試行錯誤し、
やっとアレクサでテレビの電源をつけたり、消したりできるように設定出来ました。
結論、Fire TVの「機器のコントロール」設定をする
私は初め、Fire TVのデバイス名を「テレビ」に変えて、「アレクサ、テレビをつけて」と呼び掛けていましたが、これが間違った方法でした。
Fire TV自身に設定をする必要がありました。
うちのパナソニックのテレビは古いですが、ギリギリスマートデバイス(Alexaと連携できるデバイス)でした。
Fire TVのテレビ設定

Fire TV上で「設定」に行き、
「機器のコントロール」を選択します。

「機器の管理」を選択します。

「テレビ」を選択します。

「テレビを変更」を選択します。

「TVを変更」を実行します。

すると、スマホの「Amazon Alexa」アプリ上で、
「デバイス」に「テレビ」が出来上がっていることが確認できます。
これで、Alexaから音声で、テレビの電源をオンオフ命令できるようになります。
「アレクサ、テレビつけて!」
「アレクサ、テレビ消して!」
と呼びかけてみて、確認してみてください。
実験、Fire TVがHDMI接続されていない場合

Fire TVがなくてもアレクサはテレビをつけれるのか?実験してみました。
Fire TVのHDMIケーブルを、テレビから接続を外して、「アレクサ、テレビつけて」と呼び掛けたところ、「はい」とは答えてくれましたが、テレビの電源はオンにはなりませんでした。
Fire TVとテレビをHDMI接続されていることが、テレビの電源をオンにできる条件だとわかりました。
HDMI機器制御(HDMI-CEC)機能で、HDMI経由でテレビの電源を自動的にオンにできるということを知りました。
間違った設定方法
試行錯誤の中で、間違った設定をしていたりしたので、紹介です。
Fire TVのデバイス名を「テレビ」に変える

スマホの「Amazon Alexa」アプリ上での操作です。
Fire TVのリモコンの電源ボタンを押せば、テレビも自動で電源がオンになったので、
Fire TVのデバイス名を「てれび」名づけました。
これで、アレクサにテレビをつけてと呼びかければ、Fire TVが電源オンになり、テレビが電源オンになると思ったのですが、アレクサからの回答は
「テレビというデバイスが見つかりません」
でした。
「アレクサ、Fire TVつけて」というと、テレビの電源をオンにしてくれるのですが、
「アレクサ、テレビつけて」では、テレビの電源をオンにしてくれないんですorz
Fire TVの「リンクされたAlexaデバイス」を設定する

スマホの「Amazon Alexa」アプリ上での操作です。
Fire TVのデバイスの詳細設定の「リンクされたAlexaデバイス」に、
音声入力先のEchoをリンクさせれば、うまくいくのでは?と思い、試してみました。

結果、これも「アレクサ、テレビをつけて」の呼びかけ動作には、全く関係なかったことがわかりました。
(正しく設定できた後は、他のリンクされていないEchoデバイスからも「アレクサ、テレビつけて」でテレビの電源をオンにできました。)
以上、アレクサにテレビをつけてもらう話でした。
コメント